理由はYouTubeが、一番多くの人が見て、一番長く応募があり、とっても簡単に宣伝できるメデアであるからです。
以下で説明していきますね。
SNSで最大のシェア
下記のグラフが2018年度のSNSシェアです。
LINEは使われ方が異なるので外すと、ぶっちぎりですね。
5Gも実用化されますので、画像 → 動画の時代が到来してます。
長期運用可能
最近はTikTokなどの動画配信アプリが人気ですが、長期で宣伝したい場合は、YouTubeが優れています。
試しに『メンズエステ』で検索してみました。
2番目に2年前の動画がヒットしてます。YouTubeはランダム表示で、過去の記事も掲載されます。
人気のある動画の方が表示機会が多いですが、どんなに人気があっても、Twitterでは頑張って1週間、私が運営しているブログ形式のサイトでも、新しい記事に埋もれて1ヶ月程度で賞味期限になります。
他SNSへ簡単展開
googleが所有するクラウドを利用しますので、大きなサイズの動画でも環境を気にすることなく、セキュアに運用が可能です。
また、一度アップしてしまえば、他メディアへも容易に展開できます。Twitterは『共有』『twitter』の2回でアップできます。
まとめ
ざっくりとご説明しましたが、結論からすると『YouTubeを使わない手はない!』のはご理解いただけたのではないでしょうか。
閲覧者の心理として、画像の方が信憑性が高いとの印象を持からです。
圧倒的な情報量の配信のため、修正などのごまかしがききません。
画像より動画での案内の方が同じ情報でも、訴求力が高くなります。
動画作成します
とはいえ、なかなか思うような動画の作成は難しいとお考えかもしれません。
そんな方は是非ご用命ください。今なら無料でお作りします。
当サイトも、サイト閲覧ユーザー向けのレポートは書けますし、YouTubeのチャンネルは充実し、イコール各動画の視聴回数もアップします。(同コンセプト動画本数が多いチャンネルが優位)
お互いに発展できるお話ですので、お気兼ねなくお申し付けください。
動画の詳細は以下ページをご覧ください。